矯正治療とは

歯の矯正の目的は

歯やあご全体が正しく機能できるようにし、心身の健康をつくることにあります。 「歯並びが悪い」「よくかめない」ような状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」 といい、そのような状態を治療するのが歯科矯正治療です。

不正咬合の障害

よくかむことができない
発音しにくい
あごに負担がかかりやすい
といった他に、
歯磨きがしにくいため、虫歯や歯肉炎の原因になる
見た目のコンプレックスがある
などの障害が予想されます。

不正咬合には

出っ歯、受け口、八重歯、乱抗歯、前歯がかみ合わない、あごがゆがんでいる、 歯が生えてこないなどの色々な不正がありますが 大別すると「歯による不正」「あごによる不正」の2つに分けられます。

「歯による不正」に対する治療

永久歯がはえていて、歯ぐきが健康ならば大人になってからでも可能です。 最近では大人の矯正例も増加しておりますし、義歯を入れやすくするための 矯正なども行われるようになりました。

「あごによる不正」に対する治療

早期治療によって乳歯が残っている時期から、あごの成長をコントロールしたりあごを拡大して歯を生えやすくしたりします。また、そのような治療では補えない下あごが著しく大きい下顎前突やあごの変形に対しては、手術を併用して治療していく方法もあります。
このような場合当医院では、国の指定する一部の病気(特定疾患)の矯正診療が保険で治療できます。当医院は指定自立支援医療機関であり、顎口腔機能診断施設です。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • ① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • ② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • ③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと 隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • ⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • ⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • ⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • ⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • ⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • ⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • ⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になる ことがあります。
  • ⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

矯正治療専門の歯科医院です

当院は矯正歯科治療専門の歯科医院ですので、歯並び、かみ合わせに関することならお子様から大人の方まで安心してご相談ください。

保険治療が受けられます

当医院では、国の指定する一部の病気(特定疾患)の矯正診療が保険で 治療できます。さらに、受け口やあごの変形などの外科手術を必要とした 場合の矯正治療も保険で受けられる指定医療機関です。
また、当医院は指定自立支援医療機関であり、 顎口腔機能診断施設です。

◎指定自立支援医療機関

指定自立支援医療機関(育成・更正医療指定機関)とは、障害者自立支援法 第59条の規定により、自立支援医療(育成医療・更正医療)を実施する ために、都道府県知事の指定をうけた医療機関です。 この医療機関では、口唇・口蓋裂およびその他の特定疾患患者に対して、 健康保険での矯正治療が可能となります。 また、患者の自己負担分についても、一部が公費で補助されます。

◎顎口腔機能診断施設

顎口腔機能診断施設とは、指定自立支援医療機関であり、 さらに一定の施設基準を満たし、社会保険事務局に届け出を行った 医療機関です。 この医療機関では、顎変形症(あごの骨を切る手術を必要とするもの) の手術前後の歯科矯正治療にも健康保険が適用できます。

大学病院との密接な連携

院長は久留米大学医学部の非常勤講師として週に1度、大学病院の外来で診療 を行っています。それにより大学との密接なチーム医療ができ、質の高い治療を提供することが可能になります。 例えば、顎変形症などは矯正治療と外科治療の密接な連携が必要です。 また最近では、インプラント(骨内に土台を埋め込んで行う入れ歯)を行い やすくするための矯正なども口腔外科、補綴(入れ歯)科とのチーム アプローチが重要となります。

女性歯科医師(日本矯正歯科学会認定医)が勤務しています

女性歯科医の診療をご希望の場合は対応いたしますので お気軽にお申し出ください。